●京の水文化を世界に発信 ●第2回 全日本河童サミット2003 in 京都
●2003年9月 第11回 京の水文化を語る座談会
中世から近世の鴨川の風景を歩く
●2003年10月“第12回 京の水文化を語る座談会
明神川と社家
●2004年1月
子どもフォーラム[古都の水あそび]を開催
●2004年10月 第15回 京の水文化を語る座談会
水琴窟博士になるぞ
●2006年9月 第20回 京の水文化を語る座談会
語られる宇治川
●2006年11月 第21回 京の水文化を語る座談会
宇治川下り
●2006年12月 第22回 京の水文化を語る座談会
宇治川の鵜飼い
●2007年3月 市民 水の日」にブース出展
●2007年5月フォーラム・宇治川
宇治川の景観を文化から考える
●2007年11月 第25回 京の水文化を語る座談会
桶づくり

【活動の概要】

 本研究会では、京の水文化を研究する「京の水文化を語る座談会」の開催、書籍の発刊やNPOブースで京都の水文化やカッパに関する報告を行っている。
 また、2003年3月に開催された第3回世界水フォーラムに関連して、第2回全日本河童サミットを開催した他、第3回世界水フォーラムの文化のセッションでの報告、NPOブースでの展示等の活動を行った。

(1)「京の水文化を語る座談会」の開催
「京の水文化を語る座談会(以下、「座談会」という。)」では、様々な側面を持つ水文化のなかから日々の暮らしに関わりの深い「食文化」と千年の古都である歴史性を重視して「伝承」を主なテーマに開催しており、これまでの座談会には500人以上が参加している。

【座談会等の開催経過】

2001. 9 月 カッパ研究会設立 (参加者:10名)
「カッパとは」 和田 寛 氏(河童文庫 主宰)
   11月 第1回 京の水文化を語る座談会(参加者:20名)
「京の伝承と水」 福田 晃 氏(立命館大学特任教授)
    12 月 第2回 京の水文化を語る座談会in貴船(参加者:33名)
「水源の神を考える」 高井 和大氏(貴船神社宮司)
「貴船川の散策」 藤谷 哲也 氏
(貴船プレ水フォーラム実行委員会事務局長)


第2回 「水源の神を考える」 高井 和大氏(貴船神社宮司)

第4回  「伏見の水」  栗山 一秀 氏

第4回  伏見港の散策

2002. 1月 第3回 京の水文化を語る座談会(参加者:15名)
「カッパの5つの物語 ~水の伝説を語りはじめた河童~」
和田 寛 氏(河童文庫主宰、カッパ研究会顧問)

   2月 第4回 京の水文化を語る座談会in伏見(参加者:41名)
「伏見の水」  栗山 一秀 氏
(月桂冠特別顧問、月桂冠大倉記念館名誉館長)
「伏見港の散策」   大滝 裕一 氏(カッパ研究会)

 

第5回  筒井 紘一 氏

第5回  今日庵・梅乃井の参観とお呈茶

  4月 第5回京の水文化を語る座談会(参加者:28名)
        「お茶と水」  筒井 紘一 氏 (今日庵文庫長、茶道資料館副館長)
        「今日庵・梅乃井の参観とお呈茶」、 「茶道資料館の見学」
         「小川の散策」    大滝 裕一 氏(カッパ研究会)

  5月 第6回京の水文化を語る座談会(参加者:17名)
        「京の名水を訪ねて」
          歳森 清 氏 (?潟Tンコー 代表取締役社長)
        「利き水」
         松井 恵 氏(京都環境アクションネットワーク 代表)


第7回  「京(みやこ)の川と納涼床について」山崎 隆氏

第7回  高瀬川の散策


第7回  「鴨川納涼床の楽しみ方」北村 保尚 氏


第7回  「京(みやこ)の川と納涼床について」山崎 隆氏

     6月第7回京の水文化を語る座談会(参加者:45名)
        「京(みやこ)の川と納涼床について」
          山崎 隆氏(京都土木事務所管理課長)
        「高瀬川の散策 」
          大滝 裕一 氏(カッパ研究会)
        「鴨川納涼床の楽しみ方」
          北村 保尚 氏(鴨涯保勝会事務局長)

    7月 第8回京の水文化を語る座談会(参加者:19名)
        「御土居堀からみたミヤコの水問題」
          中村 武生 氏(花園大学非常勤講師)


第10回  「鴨川源流の魚類調査」
遊磨 正秀氏
(京都大学生態学研究センター助教授)

第10回「源流からのメッセージ」
田中 真澄 氏(岩屋山志明院 住職)

     8月 第9回京の水文化を語る座談会(参加者:47名)
        「保津川下りの歴史」
          黒川 孝宏 氏(亀岡市文化資料館 館長)
        「江戸時代における保津川と農民 」
           原島 修 氏(亀岡市文化資料館 学芸員)
        「保津川の散策」
          大滝 裕一 氏 (カッパ研究会)

    8月 第10回京の水文化を語る座談会(参加者:14名)
        「鴨川源流の魚類調査」
           遊磨 正秀氏(京都大学生態学研究センター助教授)
        「源流からのメッセージ」
          田中 真澄 氏(岩屋山志明院 住職)
         「雲ヶ畑の散策( 鳴神、中院、御香水)」 

2003年 9月 第11回 京の水文化を語る座談会
        「中世から近世の鴨川の風景」
          山田 邦和氏 (花園大学教授)
        「五条大橋から白川までの散策」

    10月第12回 京の水文化を語る座談会
        「明神川・上賀茂神社の散策」  大滝 裕一 氏 (カッパ研究会)
        「シンポジウム(上賀茂の文化を語る)」に参加

2004年 4月第13回 京の水文化を語る座談会
        「和菓子について」 大田 達(老松、池坊短期大学教授)
        「西陣五水を巡る」 大滝 裕一 氏 (カッパ研究会世話人)

     9月第14回 京の水文化を語る座談会(参加者18名)
        「名所図会にみる近世京都の水のある風景」 
          西野 由紀氏(龍谷大学非常勤講師)  
        「名所図会に描かれた名水を巡る」
          鈴木康久氏(カッパ研究会世話人)

    10月 京第15回 京の水文化を語る座談会(参加者20名)
       「水琴窟~たった一粒の水滴が生み出す響き~」
        大橋智夫氏(水琴窟ネット・kyoto 会長)

2005年 7月第16回 京の水文化を語る座談会(参加者14名)
        「高瀬川の歴史」
         石田孝喜氏(郷土史研究家)

      8月第17回 京の水文化を語る座談会(参加者13名)
        「京野菜と水」
         森田良彦氏(京野菜生産者)

     11月第18回 京の水文化を語る座談会(参加者23名)
         「京都の庭と水」
          白幡洋三郎氏(国際日本文化研究センター教授)

2006年 8月第16回 京の水文化を語る座談会(参加者20人)
        「宇治川ものがたり」
          小嶋正亮氏(宇治市歴史資料館職員)
        「宇治川右岸散策(宇治上神社周辺)」
          宇治観光ボランティア

     9月 第20回 京の水文化を語る座談会(参加者19人)
        「語られる宇治川」
          西野由紀氏(龍谷大学非常勤講師)
         「宇治川左岸散策(平等院界隈)」
          宇治観光ボランティア

     11月 第21回 京の水文化を語る座談会(参加者13人)
        「宇治橋から上流散策」
         澤井健二氏(摂南大学工学部教授)
        「宇治橋から伏見まで、船下り」(摂南大学)
        「宇治川について」
         澤井健二氏(摂南大学工学部教授)
         「京都大学防災研究所見学」
          武藤裕則氏(京都大学防災研究所)

     12月 第22回 京の水文化を語る座談会(参加者20人)
        「宇治川の鵜飼」
         澤木万理子氏(鵜匠・宇治市観光協会職員)
        「鵜小屋見学」
         澤木万理子氏(鵜匠・宇治市観光協会職員)

2007年3月第23回 京の水文化を語る座談会(参加者:9名)
        「中世の宇治茶について」
          橋本素子氏(日本史研究家)
        「茶園の散策」
          宇治観光ボランティア

    7月第24回 京の水文化を語る座談会(参加者35人)
        「信仰と水 ~御手洗祭にちなんで~」
          講師 嵯峨井 建 氏(下鴨神社 禰宜)
        「御手洗祭に参加」

    11月 第25回 京の水文化を語る座談会(参加者25名)
        「桶づくり」
         川尻 洋之氏(たる源主人)
        「散策」
         (たる源さんのお店へ)

2008年10月第26回 京の水文化を語る座談会(参加者:9名)
        「御影堂修復工事の見学・説明」
          延澤栄賢さん(東本願寺宗務所)
        「講演:木津川水運と南山城」
          横出洋二さん(京都府立山城郷土資料館)
        「本願寺水道の見学(五条大橋まで)」
          安田勝さん(カッパ研究会)

    12月第27回 京の水文化を語る座談会(参加者:16名)
        「角屋さんの見学」
        「~暮らしと水~ 島原の歴史、角屋のおもてなし」
          中川清生さん

    12月第28回 京の水文化を語る座談会(参加者:  名)
      「名水を科学する ~地下水を水質から見る~」
       河野忠さん(立正大学地球環境科学部 教授)

2009年 3月第29回 京の水文化を語る座談会(参加者:12名
        「植治さんと洛翠庭園を歩いてみませんか」
         小川治兵衞さん(植治第11代)

      6月第30回 京の水文化を語る座談会(参加者:17名)
         「日本の絵入はがきについて」
          矢原章さん(絵入はがき研究所

2010年 5月第31回 京の水文化を語る座談会 (参加者 25名)
         演題 「水の成分が茶の香味に与える影響」
         渡辺祐子さん(福寿園CHA研究センター
        (※ 共催:NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会)

     9月第32回 京の水文化を語る座談会 (参加者 15名)
        「~京まで三里~ 高瀬川を歩こう」
         高瀬川を見て、感じる(伏見から二条へ散策12km)
        ミニミニ講座
         安田勝さん(カッパ研究会 会員)

2011年 3月第33回京の水文化を語る座談会」
         演題「 日本酒のイロハと楽しみ方」
         講師:佐々木晃さん(佐々木酒造 代表取締役) 

      4月第34回京の水文化を語る座談会」
         「疏水を見て、感じる(大津から蹴上へ散策12km)」
          疏水ミニミニ講座
          講師 安田勝さん(カッパ研究会 会員)

     6月第35回「京の水文化を語る座談会」
        「疏水沿いを歩き、ホタルを鑑賞」
         講師:安田勝さん(カッパ研究会 会員)

2012年1月第36回京の水文化を語る座談会
       「日本酒の魅力」
        講師:佐々木晃さん(佐々木酒造 代表取締役社長)

    1月第37回京の水文化を語る座談会
       「疏水(鴨川運河)の舟曳道を歩く」
        講師:安田勝さん(カッパ研究会 会員)

    2月第38回京の水文化を語る座談会
       「日本の水 世界の水 タイの洪水」
         講師:谷本光司さん((独)水資源機構 副理事長)

    5月第39回京の水文化を語る座談会
       「酒蔵、酒造りの説明、聞き酒」
        講師:佐々木晃(佐々木酒造 代表取締役)

    6月第40回 京の水文化を語る座談会
       「琵琶湖疏水で蛍を楽しむ」 
        講師:安田 勝(カッパ研究会 会員)

   10月第41回京の水文化を語る座談会」
       「西高瀬川ウォーキング」
        講師:安田 勝(カッパ研究会 会員)

2013年1月 第42回 京の水文化を語る座談会
        佐々木さん&河童ガールズによる「日本酒トーク」 
        講師:佐々木晃さん(佐々木酒造 代表取締役社長)
        聞き手、小西真唯子さん(同志社大学4回生)、他

    6月第43回 京の水文化を語る座談会」
        琵琶湖疏水の蛍を楽しむ
        講師:安田勝さん(カッパ研究会)

2014年4月 第44回  京の水文化を語る座談会
        花見ウオーク(疏水歩き) 10名参加
        疏水歩き(山科から蹴上) 
        講師 安田勝さん

    6月 45回 京の水文化を語る座談会 疏水の蛍、鑑賞会 9名参加
        内容:疏水での蛍鑑賞 
        講師 安田勝さん

    9月 46回 京の水文化を語る座談会 高瀬川歩き 8名
        内容:伏見から二条
        講師 安田勝さん

   10月 47回 京の水文化を語る座談会 疏水ウオーク  9名参加
        内容:銀閣寺道から鴨川
        講師 安田勝さん

   11月 48回京の水文化を語る座談会 
         紅葉の清滝川ウオーク2014秋 9名
         内容:高雄から保津駅
         講師 安田勝さん


(2)「もっと知りたい! 水の都 京都(出版社:人文書院)」の発刊
座談会の内容や現地調査と文献をベースに、京都が水の都であったことを紹介する書籍を自分たちでつくろうと2003年2月に書籍を発刊した。

 書籍の内容は、下記のとおり
1章 なぜ、京都に水文化が生まれたのか
2章 京都が育んだ水文化をたずねて
3章 水の都・京都の川と水辺の変遷をたどる
4章 京都の水辺を歩く
5章 これからの暮らしと水

【条 件】
 ◇ 書 籍 名 もっと知りたい 水の都 京都
 ◇ 印刷部数   2500冊
 ◇ 型  式   縦書  四六版
 ◇ 発 刊 日 2003年2月中旬
 ◇ 出 版 社 人文書院
 ◇  編     NPO法人世界水フォーラム市民ネットワーク
                      鈴木・大滝・平野 編
 ◇ 販売価格   1500円
 ◇ ページ数   220ページ

(3) NPOブース等を活用した京の水文化・河童の紹介
カッパ研究会の活動内容と京都の水文化を紹介するために、様々なフェスティバルに参加し、NGOブースでパネル展示等を行った。

パネルの内容:「カッパ研究会とは」、「京の川の変遷」「水の都 京都を巡る」「河童年表」


イベント名(主催者)
2002年 12月 京都環境フェスティバル(京都府等)
2003年 2月 水に学ぼう子ども車座会議 (世界子ども水フォーラム・京都)
  3月 市民のひろば Water for Life(世界水フォーラム市民ネットワーク)
水のえん(水フェア)(世界水フォーラム京都実行委員会
  11月 琵琶湖・淀川水質保全機構設立10周年記念シンポジウム(BYQ)
  12月 京都環境フェスティバル(京都府等)
2004年 4月 鴨川茶店(鴨川を美しくする会)
鳥たまごフェア(京都府)
  8月 鴨川納涼(鴨川を美しくする会)
  12月 京都環境フェスティバル(京都府等)
2005年 4月 鴨川茶店(鴨川を美しくする会等)
  7月 鴨川納涼(鴨川を美しくする会等)
  12月 京都環境フェスティバル(京都府等)
2006年 2月 BYQネットワーク交流会
  5月 京エコロジーセンター
  8月 鴨川納涼:BYQブース(鴨川を美しくする会等)
  10月 琵琶湖・淀川流域圏連携交流会設立フォーラム
2007年 1月 BYQネットワーク交流会
  3月 「市民水の日」シンポジウム(京都市)
  8月 鴨川納涼(鴨川を美しくする会)
2008年 3月 「市民水の日」シンポジウム(京都市)
  3月 みんなでつくろう亀岡学(亀岡市文化資料館)
  4月 鴨川茶店(鴨川を美しくする会等)
  8月 鴨川納涼(鴨川を美しくする会等)
2009年 1月 子どもの水辺保全フォーラム全国大会inかめおか(亀岡市)
  7月 チョウチョの会5周年記念「地域力創造大交流会」(チョウチョの会)
2010年 1月 第3回 近畿「子どもの水辺」交流会(実行委員会)
  4月 第36回 鴨川茶店(鴨川を美しくする会)
  6月 エコセン水人まつり(京エコロジーセンター)
  8月 第41回鴨川納涼(鴨川を美しくする会)
  12月 京都環境フェスティバル2010(京都府等)
2011年 10月 キョウトノケシキ(国民文化祭企画)
  12月 京都環境フェスティバル2011(京都府等)
2012年 4月 第38回 鴨川茶店(鴨川を美しくする会)
  8月 第43回鴨川納涼(鴨川を美しくする会)
  12月 京都環境フェスティバル2012(京都府等)
2013年 4月 第39回 鴨川茶店(鴨川を美しくする会)
  8月 第44回 鴨川納涼(鴨川を美しくする会)
  10月 平安の都 古代の祭祀 〜堀川に願いを込めて〜(京都市埋蔵文化財研究所)
  12月 京都環境フェスティバル2013(京都府等)
2014年 2月 民営化でどうなる?!私たちの「みず」」
 ~再公営化が世界の潮流~(民営化でどうなる?!私たちの「みず」実行委員会)
  2月 淀川今昔明日ものがたり(関西TV
  8月 鴨川納涼、「水・大好き 鴨川カフェ」(京都府等)
  12月 京都環境フェスティバル(京都府等)

(4)「第2回全日本河童サミット2003 in 京都」の開催
日本の水文化の一つである河童をより多くの方に紹介するために、全国の河童族が京都に集まってもらう河童フォーラムの開催を企画した。


2002年 8月 「第1回全日本河童サミット2002 in 盛岡」に参加
2002年 9月 「第9回九州かっぱサミット in いなつき」に参加
2003年 3月 「第2回全日本河童サミット2003 in 京都」を開催
2004年11月 「世界河童サミット2004in台北」に参加
2008年 8月 「第7回全日本河童サミットIN名古屋」に参加

(5)「第3回世界水フォーラム」への参加
国立京都国際会議場において、過去最大の参加者(182ヶ国・地域から24,000人以上)があった国際会議「第3回世界水フォーラム(2003年3月16日~23日)」の場で、水と文化多様性のセッションでの研究報告とNPOブースでポスターセッションを行った。

研究報告の演題 「水の都・京都」から伝えたいこと
        The Message We Want to Convey from Kyoto, the Water Capital
        カッパ研究会・世界水フォーラム市民ネットワーク 鈴木 康久

ポスターセッション Japanese folklore of water (Kappa) (日本の水伝承(河童)
        カッパ研究会・世界水フォーラム市民ネットワーク
         内容:「河童年表」、 「「水の都・京都」から伝えたいこと」「都の川の変遷」

(6)水文化を伝える

イベント名(主催者)
2002年 7月 「川の日 ワークショップ」で高瀬川を紹介、1次審査を突破。
  11月 世界水フォーラム交流プラザ京都連続講座
 講師  大滝裕一
2003年 1月      〃
 講師  鈴木康久
  2月      〃
  講師 平野圭祐
  5月 (財)日本交通公社機関誌「観光文化」に寄稿    〃
  6月 KYOTO建築士2003  まちなかの水を訪ねるツアー
 講師 大滝裕一 鈴木康久
  8月 ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化」で座談会
(大滝裕一、鈴木康久、平野圭祐、星野祐美子)
  11月 第5回全日本景観学会大会のシンポジウム
 パネラー 鈴木康久
  11月 伊丹市市民講座「水と文化の深~い関係」
 講師 鈴木康久
2004年 5月 第6回中国高校生訪日団「京の水文化の紹介」
 講師 鈴木康久、大滝裕一、水田宏樹
  5月 真如堂連続講座(めだかの学校)「水の都・京都 ~3つの特性~」
 講師 鈴木康久
2005年 2月 ホテル綾部「第22回朝食会」に出講
「京の水 名水を中心に」(鈴木康久)
  2月 北青少年活動センターの環境セミナーに出講(星野祐美子)
  4月 リビング京都「伝説が残る 江戸時代の名水を訪ねて」(鈴木康久)
  8月 地理教育研究会京都大会現地見学会「京都の水と暮らし」に出講
(大滝裕一・鈴木康久)
  8月 地理教育研究会京都大会現地見学会「京都の水と暮らし」に出講
(大滝裕一・鈴木康久)
  8月 あいあいAI京都(朝日新聞) (加納伸晃・星野祐美子)
  10月 亀岡市市制50周年記念「小盆地宇宙『亀岡の名水』」の制作協力
 12,000部作成 (大滝裕一・小西葉子・鈴木康久)
2006年 1月 京エコロジーセンター「第2回京都・環境教育ミーティング」報告者
「カッパ研究会の活動」(星野祐美子)
  3月 京都染織組合講座に出講
「京の水・名水の不思議」(鈴木康久)
   4月 京都平安ロータリークラブ例会に出講
『京の名水』が私達に伝える事」(鈴木康久)
  6月 楽町楽屋(京都の名水を味わう)に出講
「京都の名水を味わう」(鈴木康久)
  7月 「川の日ワークショップ」に参加
  10月 琵琶湖・淀川流域圏連携交流会設立フォーラムにパネラー(鈴木康久)
  11月 京都学園大学総合研究所「フォーラム保津川」報告者
  テーマ:小盆地宇宙かめおか 水環境エコミュージアム
     「亀岡の名水」(鈴木康久)
  12月 (社)日本河川協会「河川文化(36号)」へ寄稿
 「『水の都・京都』」の水文化を探求する旅(大滝裕一)
2007年 7月 修学旅行生の水案内(星野祐美子)
 

9月

和の学校「和文化サラダ」に出講
「京都の文化と水」(鈴木康久)
  11月 盲亀塾 水案内 (鈴木康久)
  12月 第1回アジア・太平洋水サミット オープニングイベント
 フォーラム「連携交流と協働の大切さ=流域圏再生について皆で考えよう」
 コーディネーター(鈴木康久)
  12月 同志社大学講座(食をとりまく環境)でゲストスピーカー
「今日の名水と暮らし」(鈴木康久)
2008年 3月 「市民水の日」シンポジウム(主催:京都市) 
 ゲストスピーカー (鈴木康久)
  4月 文化フォーラム「みんなでつくろう亀岡学」
(主催:亀岡市文化資料館等)
 パネラー(川崎哲嗣)
  7月 近畿水環境交流会in伏見
「活動紹介」(大滝裕一)
  12月 同志社大学講座(食をとりまく環境)ゲストスピーカー
「京の名水と暮らし」(鈴木康久)
2009年 2月 都草研究発表会へ出講
(主催)NPO法人 京都観光文化を考える会・都草
「京の名水と暮らし」 鈴木康久
  6月 「佛大通信 6 NO.525」(発行:佛教大学通信教育学部)
 お散歩 京都学「京の水を語る カッパ研究会×坂本勉」
  加納伸晃、楠田恭一、星野祐美子
  9月 エコリレーかめおか第2回ワークショップ
「わたしたちをとりまく「水」」
  パネラー  鈴木康久
  9月 田舎の学校 京都講座「京都水巡り ~上賀茂から伏見まで~」
 講師 大滝裕一、高田理沙、中村武生、川崎哲嗣、鈴木康久
  10月 「MURYOJU 2009 秋 第75号」
 (発行:フィールドソサイエティー)
  ~フレンドシップ~ 寄稿 鈴木康久
  12月 同志社大学講座(食をとりまく環境)ゲストスピーカー
「京の名水と暮らし」(鈴木康久)
2010年 1月 第3回近畿「子どもの水辺」交流会
 朗読 星野祐美子
  2月 NPO法人遊プロジェクト京都:まちづくり研究会 
「京都名水の謎」 鈴木康久
  3月 京都漱石の會
「漱石が楽しんだ保津川の景観」 黒川孝宏・鈴木康久
  4月 寄稿 『京都 クロスポイント』(高嶋加代子監修、宮帯出版社)
 京都の水文化 ~水の不思議に迫る~ 鈴木康久
  5月 亀岡文化資料館友の会
「100年前の絵葉書で下る保津川」 黒川孝宏・鈴木康久
  6月 めだかの学校(真如堂吉祥院)
「水の魅力 ~観光資源としての鴨川・名水~」 鈴木康久
  6月 エコセン水人まつり(京エコロジーセンター)
 朗読 星野祐美子
  10月 FM「京都三条ラジオカフェ」「らくらく5」
 出演 川崎哲嗣、東垣真理子
  11月 桂川流域見聞「胡麻」 ~平地の分水界をたずねて~
(桂川流域見聞「胡麻」事務局)
「由良川流域の自然とくらし」 大滝裕一
  11月 NPO法人京都・雨水の会
「雨・水にまつわるエコツアー雨を求めて古都をあるく」
「水案内(神泉苑から晴明神社)」 鈴木康久
  11月 亀岡中央ロータリークラブ「第780回例会」
「100年前の絵葉書で下る保津川」 鈴木康久
2011年 5月 「京都 鴨川探訪」トークイベント
  西野由紀、鈴木康久
  8月  第16回水シンポジウム2011inきょうと
 「カッパが楽しむ京の水文化」 楠田恭一
「水辺と文化」 パネラー 鈴木康久
  9月 山紫水明の京都 観月の夕べ
「山の井について」 鈴木康久

2012年 2月 第5回近畿「子どもの水辺」交流会
  コーディネーター 安田勝(カッパ研究会 会員)
  4月 朝日放送「ガラスの地球を救えスペシャル」
 いま見直そう!ニッポンの心 関西のチカラ
  コメンテーター 平野圭祐(カッパ研究会世話人)
  5月  京都自由学校「歩く気づく京都 ~水脈をたずねて~」
「水の都 京都」の名水めぐり
  講師:鈴木康久 (カッパ研究会世話人)
  5月 まいまい京都2012春
 「カッパと歩く京の水文化」
  講師:鈴木康久 (カッパ研究会世話人)
  7月 NHK京都 京都思い出散歩・あのころへ
  コメンテーター 平野圭祐(カッパ研究会世話人)
  10月 まいまい京都2012秋
「カッパと歩く京の水文化」
  講師:鈴木康久(カッパ研究会世話人)
  11月 正法寺:夕日をみる会 
「東山の名水~正法寺「山の井(鏡水)」」
  講師:鈴木 康久 (カッパ研究会世話人)
  12月 アート・プランまぜまぜの10周年記念大忘年会
 スピーカー 鈴木 康久 (カッパ研究会世話人)
2013年 1月

京町屋なう:「京都の井戸、井戸と町家」 
  講師:鈴木康久(カッパ研究会世話人)

  5月

まいまい京都2013春:「カッパと歩く京の水文化」
  講師:鈴木康久(カッパ研究会世話人)

  8月

環境ボランティア ステップアップ研修(京エコロジーセンター)
「京都の水・雨水 最新情報」"
  講師:鈴木康久(カッパ研究会世話人)

  10月

まいまい京都2013秋 「カッパと歩く京の水文化」
  講師:鈴木康久(カッパ研究会世話人)

2014年 1月 COM AQUA 設立記念シンポジウム「水の環 ~ つながり はじまる」
かっぱでつながる 講師:鈴木康久
  5月

まいまい京都2014 春 「カッパとめぐる平安京、1200年の水の記憶」
 ~龍神が住む巨大庭苑、雨乞い祈祷バトル!古代の人口河川~
  講師:鈴木康久

  12月 飲んで知る 京都のおいしいお水とお酒のつながり(カスタネット町家サロン)
 内容:お水の話
  講師:鈴木康久
2015年 1月24日(土) 第8回近畿「子どもの水辺」交流会in京都』 
カッパブース 聞き水体験 130名
  3月28日(土) 第10回 〜京町家で楽しむ〜 一日中 水・水のえん 
講師:勝矢さん、鈴木、新川さん 52名
  4月14・15日
(火・水)
「第7回世界水フォーラム(大邱と慶州)」
市民フォーラムセッション報告 鈴木
 参加 鈴木・澤田
  4月26日(日) まいまい京都 2015春 水文化研究家とめぐる京の水、鴨川を南へ
 出講:鈴木
  5月17日(日) 京の水辺歩きシリーズ 琵琶湖・瀬田川歩き
 講師:安田さん 参加9名
  5月31日(日) 流域を歩く京街道「淀川の水運とともに」東海道五十四次・
「伏見宿」と十石舟 AMネット主催  出講 鈴木
  6月1日(月) 京の水辺歩きシリーズ ホタルウオーク2015 
講師:安田さん 参加10名
  6月28日(日) 「第7回世界水フォーラム」の参加報告会 参加約20名
  7月19日(日) 「蓮花、蓮酒、蓮茶、ハス企画」 講師:金子明雄 15名
  8月1・2日
(土・日)
鴨川納涼2015「鴨川・水カフェ」 数百名
  8月9日(日) 「カッパ、天若湖(日吉ダム)へ行く」:あかりがつなぐ記憶
「天若湖アートプロジェクト」 9名
  10月20日(火) BS11「古地図で謎解き!にっぽん探究(尾上松也)」
 ガイド:安田さん
  10月24日(土) リビング京都 インタビュー 鈴木
  10月25日(日) 京の水辺歩きシリーズ 御土居と紙屋川(天神川)
講師:安田さん 7名
  11月14日(土) 京の水辺歩きシリーズ 紅葉の清滝川ウオーク2015秋
 講師:安田さん 5名
  12月5日(日) セブンイレブン記念財団「みどりの風」冬号
 河童 水辺に伝わる怪異の系譜 寄稿:鈴木
  12月12・13日
(土・日)
「京都環境フェスティバル」で展示
・体験 企画:楠田さん  数100名
  12月19日(土) 京の水辺歩きシリーズ 明治維新の震源地、高瀬川歩き
 講師:安田さん 参加10名
2016年 2月14日(日) 第9回桂川流域クリーン大作戦への参加(嵐山:2名)
  2月21日(日) 琵琶湖・淀川流域圏交流フォーラム
交流フォーラム「川自慢・活動自慢」活動報告(2名)
  4月9・10日
(日)
鴨川茶店 ブースパネル展示
  4月30日(土) 河童の水墨画鑑賞とピクニックの休日(楠田さん企画)
  5月26日(木) ホタルを見る会(安田さん企画)
  7月24日(日) 近畿水環境交流会in瀬田川 Eボートレース参加 3位入賞
  9月10日(土) 河童のピクニック(鴨川)(楠田さん企画)
  9月22日(木) 【カッパ研究会、15周年プレ企画】
 第1回 著者と一緒に新著を楽しむ会 (33名参加)
  9月27日(火) 関西TV「日本のルーツを行く又吉ロマン 
~知られざる水の神秘とは」(大滝さん出演)
  10月15日(土) 鴨川 勧進橋フェスタ2016 パネル展示
  10月22日(土) <カッパ15周年記念企画>
 京の水文化を語る会 ~カッパと楽しい仲間たち~(40名参加
  10月23日(日) カッパ研究会の水辺歩き「鴨東運河 蹴上~川端御池付近」
(安田さん企画:8名参加)
  11月23日(水) 京の水辺歩きシリーズ 紅葉の清滝川ウオーク2016秋
(安田さん企画:8名参加)
  11月26日(土) 三川合流の地で「川・かわ・カワ」を楽しむ(協力企画)
カヌー体験、三川合流の説明、自然観察会
  12月10・11日
(土)
京都環境フェスタ2016 ブース展示
  12月21日(水) 佐々木酒造のお酒、全種類を楽しむ会(32名参加)
  その他 ・三陸文化復興プロジェクト献本「京の水案内」活動へのお礼状をいただきまし
た。
・カッパのお酒「雅多露」の共同購入。
保津川基金への48,160円を寄付いたしました。
ありがとうございます。
2017年 4月9日(日) 「カッパのお花見」
 場所:鴨川右岸(北山大橋と北大路橋の間:飛び石)
  4月13日(木) 企画会議「豆腐の会」・場所:遊子庵
  4月21日(金) 第2回「佐々木酒造の日」(プレ企画)
  場所:遊子庵
  5月17日(水) 第2回「佐々木酒造の日」(本企画)
  場所:遊子庵
  6月1日(木) カッパのホタル観賞会(その1)
  場所:鴨川みそそぎ川(丸太町橋~三条大橋付近)
  6月2日(金) カッパのホタル観賞会(その2)
  場所:疏水分線銀閣寺道付近(銀閣寺道~山中越)
  7月27日(木) 下鴨神社の「みたらし祭」
  場所:下鴨神社
  8月1日(火) BS朝日『京都ぶらり歴史探訪』
  ※カッパの大滝さん出演。
  8月23日(水) カッパの鵜飼in嵐山
  場所:嵐山(北乗り場集合:渡月橋上流の左岸側)
  9月9日(土) 重陽の節句のお茶とお酒の特別企画
  場所:遊子庵
  10月7日(土) 鴨川でお月見の会
  場所:鴨川右岸河川敷(加茂大橋北側)
  11月11日(土) 紅葉の清滝川ウオーク2017秋
  場所(コース):高雄バス停~清滝~JR保津峡駅
  12月16日(土) 第3回 佐々木酒造の日
  場所:遊子庵
  12月 「河川文化」(日本河川協会発行)、特集「京の川」を執筆
  ※内容は、2018年2月10日のフォーラムでお伝えします。
2018年 2月10日(土) 河川文化80号発行 記念企画
「京の川フォーラム ~京都の川、その特性を語る」
 河川文化への寄稿者からの9つの講演
 ※ 参加者:79名 場所:同志社大学志高館K101教室
  3月14日(水) 第2回 著者と一緒に新著を楽しむ会
 講演「名水の魅力 ~お茶の名水、弘法水を中心に~」
    河野忠氏 (立正大学教授)
 ※ 参加者:12名、場所:遊子庵
  4月8日(日) 「カッパの花見」
   鴨川北山大橋下流右岸(鴨川茶店対岸)
 ※ 参加者:9名
  4月21日(日) 生水の郷見学 
 (OP 琵琶湖の恵みをいただきながら琵琶湖環境部長のお話をきく会)
 ※ 参加者:11名
  4月26日(木) 「日本の禹王遺跡と治水神・禹王信仰」を学ぶ
   企画展「日本の禹王遺跡と治水神・禹王信仰」
       説明 佛教大学名誉教授 植村善博氏
 ※ 参加者:11名 場所:立命館大学歴史都市防災研究所
  6月4日(月) 「ホタルを見る会」
岩倉川(宝ヶ池公園)
※ 6名
  7月11日(水) 第64回京の水文化を語る座談会
  「鴨川納涼床の歴史について」鈴木康久(京都産業大学教授) 
  「現在の鴨川納涼床について」安田勝(カッパ研究会世話人)
 ※ 参加者:16名 場所:遊子庵
  7月13日(金) 第4回佐々木酒造の日
  講師:佐々木晃(佐々木酒造社長)
  ※ 参加者:27名  場所:遊子庵
  7月21日(土) 祇園祭後祭りを大いに楽しみ美味しいお酒を!
 宵山散策と交流会  
  ※ 参加者:14名  場所:遊子庵
  9月12日(水) 第65回京の水文化を語る座談会
  「淀川水系の水運の歴史」鈴木康久(京都産業大学教授) 
  「白川のみどころ」安田勝(カッパ研究会)
   ※ 参加者:12名  場所:遊子庵
   ※ 「鴨川の水はなぜきれいにならないか」の代替
  11月11日(日) 第66回京の水文化を語る座談会
 「資料から見る琵琶湖疏水」小森千賀子(琵琶湖疏水アカデミー) 「土木技術者から見た琵琶湖疏水建設」安田勝(カッパ研究会世話人)
 ※ 参加者:14名  場所:京都市国際交流会館
 ※ 琵琶湖疏水フォーラムと共催
 

11月30日(金)

第5回佐々木酒造の日
 講師 佐々木晃(佐々木酒造社長)
 ※ 参加者:21名   場所:遊子庵
  12月5日(水) 第67回京の水文化を語る座談会
 「賀茂川筋明細絵図と川方勤書の研究」
  ①「川方勤書について」京都府立大学共同研究員、清掃史研究家 山崎達雄
  ②「賀茂川筋明細絵図を楽しむ」京都産業大学教授 鈴木康久
   ③「現在の鴨川河川管理からみた川方勤書」カッパ研究会世話人 安田勝
   ※ 参加者:18人   場所:遊子庵

(7)子ども水フォーラム「古都の水あそび」を開催
    本フォーラムは、子供の視点・親子の視点で、1200年の時が創り上げてきた「京都の水文化」を再発見してもらい、その体験を互いに伝え合うなかで、水を媒体にしたコミュニケーションの形成と新たな京の水物語の創造を目的に開催。
  開催日: 2004年1月24日(土)
  内 容: 「京の水探検」
「京の水物語マップ」を手にして水文化のポイントを巡る)
  講 演: 水の文化」 米山俊直氏(大手前大学学長)
水探検の感想を伝合う 
 コーディネター 嘉田由紀子氏(京都精華大学教授)
「滋野井」や「飛鳥井」などの聞き水
(8)京の水物語マップを作成
  水文化のポイントの位置だけを示すのではなく、その背後にある物語が分かるようにエリアごとに名水、琵琶湖疏水、豆腐や酒づくりなどについて説明。
  発刊日: 2004年1月21日
  部 数: 3,400部
  構 成: B5版、16ページ、フルカラー、イラスト、写真入り
(9)京都新聞「水」のコーナーを担当
  京都新聞でカッパ研究会の会員が、京都の歴史や自然を踏まえながら、現在の京都の水文化を紹介している。
 「カッパが語る京の水」(京都新聞夕刊:週1回 04年7月~05年10月)
 「丹の水」(京都新聞朝刊丹波・中丹・丹後版:週1回 07年3月~08年3月)
 「水辺の情景」(京都新聞朝刊丹波版:月1回 08年4月~連載中)
(10)「水好き集まれフォーラム」を開催
  江戸時代から現在のまでの水について学び、これからの環境について検討するフォーラムを2005年2月5日(土)に開催した。
本フォーラムは、130名の参加があった。
  第1部: 14:50~16:50
< 井戸を中心に語る >
『都名所図会』のなかの井戸を囲む人々
             西野 由紀氏(龍谷大学非常勤講師)
 江戸時代の井戸     鈴木 康久氏(カッパ研究会世話人)
 明治の井戸       山崎 達雄氏(日本下水文化研究会)
 現在の井戸の利用と状況 松井 恵氏(京都環境アクションネットワーク代表)
 大田神社とカキツバタ  勝矢 淳雄氏(賀茂文化研究会)
質疑、ディスカッション
  第2部: 14:50~16:50
< 水と暮らしを中心に語る>
 酒と水(仮称)     栗山 一秀氏(月桂冠大倉記念館名誉館長)
 絵図と写真が伝える鴨川 大滝 裕一氏(カッパ研究会世話人)
 川が暮らしを結んでいた頃~ 京都府誌掲載写真から見る桂川流域の今昔 ~
             加納 伸晃氏(カッパ研究会世話人)
 「里の水の今昔」~農業農村に見る水の知恵~
             小田 一彦氏(カッパ研究会)
 環境に優しい雨水ライフ ~安田家の雨水利用と地下浸透~
             安田 勝氏 (京都・雨水の会)
質疑、ディスカッション
(11)「都名所図会が伝える京の名水」を作成(2005年2月)
  江戸時代に京の町衆に親しまれた名水について調査研究の一環として、「都名所図会」に記載のある名水について、地図を作成するするとともに、絵図に関する考察を加えた資料を作成した。
  部 数: 2000部
  構 成: B5版、16ページ、2色、名水地図、絵図の説明
 p1表紙
 p2・3  都名所図会の説明
 p4~7 名水の地図
 p8~11  絵図を読み解く
 p12~14  絵図の説明
 p15     江戸時代の井戸についての説明
 p16     地図の趣旨説明と作成者の氏名
(12)「京の水といとなみ」フォーラム
  神泉苑などの水の歴史と、京都を代表する水文化である「染色・造園」について、第一人者からお話を伺った。
  開催日: 2006年2月12日(日)午後1時~4時30分
  参加者: 80人
  内 容: 講 演 「京の水と歴史」村井康彦氏(京都市美術館長)
  座談会: ゲストスピーカー
  馬場孝造氏(馬場染工業 代表取締役)
  小川治兵衛氏(造園植治十一代)
進行(星野祐美子)
(13)「フォーラム・宇治川探訪」の開催
  日 時: 2007年5月27日(日)13:30~16:30
  場 所: ゆめりあ うじ(JR宇治駅前)
  参加者: 60名
  内 容: 基調講演「宇治川への想い」
    吉村 亨氏(京都学園大学人間文化学部教授)
パネルディスカッション(その1)
  ~ 宇治川の歴史と江戸時代の絵図から見た宇治川 ~
  西野 由紀 氏(龍谷大学非常勤講師)
  小嶋 正亮 氏(宇治市歴史資料館主任・学芸員)
  大滝 裕一 氏(カッパ研究会世話人)
パネルディスカッション(その2)
 ~ 宇治の魅力を探る ~
  越村 春枝 氏(宇治市観光ボランティアガイドクラブ代表幹事)
  橋本 素子 氏(日本史研究者)
  加納 伸晃 氏(カッパ研究会世話人)
(14)「京都 宇治川探訪 ~ 絵図でよみとく文化と景観 ~ 」の出版
  『宇治川両岸一覧』(1861)を中心に、宇治川をめぐる歴史と文化を、環境や景観の変遷に注目しつつ紹介している。
※ A5版 144ページ(内カラー 図版48ページ)
  1 章: 宇治川 悠久の歴史から
  2章:

絵図からみた宇治川
・『宇治川両岸一覧』という本
・宇治橋周辺
・宇治川下流
・宇治橋上流

  3 章: 宇治川をめぐって
・名物 名産品
・「抹茶」の誕生
・宇治川の今昔物語
・宇治川の景観
(15)「絵はがきから見る琵琶湖・淀川の水辺」の作製(2009年3月)
  ※ 琵琶湖・木津川・宇治川・鴨川・桂川・淀川の各水系を、明治・大正・昭和初期の絵葉書42枚で紹介。
    B5版 8ページ 観音開き カラー 
2000部
  冊子「母なる川・保津川」 ~セピア色の絵葉書で下る」を作製(2010年3月)
    明治・大正・昭和初期の絵葉書を使い、100年前の保津川の「高瀬舟・筏」と「風俗」を説明
部数:1万部
(16)受 賞
  2006年3月 京都水宣言記念・京都水づくり賞「選考委員長特別賞」
  2014年3月 (公財)京都地域創造基金の5周年記念企画 感謝状授与
(17)基金の設立
  母なる川・保津川基金」が設置(2010年4月)
  申請者: カッパ研究会とNPO法人プロジェクト保津川
  設置者:

(公財)京都地域創造基金
保津川をもっと親しまれる川に、保津川をより暮らしと共にある水辺にするための様々な活動を支援する基金です。

(18)「京都 鴨川探訪 ~ 絵図でよみとく文化と景観 ~」
  『淀川両岸一覧』(1861)を中心に、京都三条大橋から淀までの歴史と文化を、環境や景観の変遷に注目しつつ紹介している。
  型 式: 縦書A5版
  発刊日: 2011年2月
  出版社: 人文書院
  編  : 西野由紀、鈴木康久
  販売価格 2400円
  ページ数 168ページ(内カラー 図版48ページ)
  内  容  
   第1章 鴨川千年の流れ
   第2章 絵図から見た鴨川と京への道
三条~稲荷
稲荷~伏見
伏見~淀
   第3章 移りゆく鴨川とその流れとその眺め
洛中のにぎわいを演出する「鴨川」
都の動脈「高瀬川」
舟運の要所「淀」
(19) 第1回 京町家で楽しむ「一日中 水・水のえん」の開催
第1回 一日中 水・水のえん
  共 催: カッパ研究会、NPO法人京都・雨水の会
京町家 さいりん館、えこ・ろじっくばんど
  開催日: 2010年10月23日
  参加者: 69名
  「木津川の植物と里山の会の活動」
    山村武正さん(NPO法人やましろ里山の会常務理事
  「戦前の絵葉書で保津川を下る」
    鈴木康久(カッパ研究会世話人)
  「水に関する切手・絵葉書の展示」
    荒木さん、澤田さん(宇治郵趣倶楽部)
   「雨水タンクの設置ワークショップ」
    上田正幸さん(NPO法人京都・雨水の会理事長)\
  「昭和10年京都大水害とその後」
    植村善博さん(佛教大学教授)
  「魚っ!と面白い 亀岡の川と魚達!!」
    今井千博さん(亀岡淡水魚研究隊)
  「子どもが好きな水辺」
    塚本明正さん(NPO法人子どもと川とまちのフォーム副理事長)
   「蛍の環境学習」
    村松光男さん(京都蛍ネットワーク会長)
  「暮らしの中の水の話」
    石田紀郎さん(人間環境大学環境教育センター特任教授/NPO法人市民環境;研究所)えこ・ろじっくばんど
  「桂川の河川環境とその課題、10,000人で桂川の清掃」
    竹内碩さん(桂川流域クリーンネットワーク 事務局長)
  「怖い川、楽しい川を伝えます」
    柳沼宣裕さん(スイボーズ・水坊増・水防子代表)
  「鴨川からはじまる物語」
    高橋・野島さん(京大ウェルかも・、府大エコプロジェクト)
  「チーム水対(地下水保全)」
    木村正孝さん(宇治市開地区自治連合会)
  「アイスランドの水とエネルギー事情」
    上田正幸さん(NPO法人京都・雨水の会理事長)
第2回 一日中 水・水のえん
  開催日: 2011年6月25日(土)
  「流域とアート」〜天若湖アートプロジェクトの試み
    さとうひさゑさん、他(アートプランまぜまぜ 理事長)
  「今、見直される水車の力」〜「小水力発電」をご存じですか〜
    辻大地さん(カッパ研究会会員)
   「水辺から眺める琵琶湖の魅力」〜折りたたみ式カヌーの楽しさ〜
    前田 聡さん((有)フジタカヌー)
  「雨の水質を考える」〜放射能ついても考えます〜
    高橋朝子さん(雨水市民の会 理事)
   「食卓から水問題を考える」〜身近で遠い水のおはなし〜
    西本雅則さん(いきもの多様性研究所)
   「鴨川は今・・」
    中村桂子さん(日本野鳥の会京都副支部長)
  「名所図会にみる水のある風景」
    西野由紀さん(愛知淑徳大学講師)
  「せっけんと合成洗剤の違いがわかるワークショップ」
    えこ・ろじっくばんど
  「森と水の関係」
    中園涼子さん(株)Hibana )
  「水の恵みをさぐる」セミナー報告
    京のアジェンダ21フォーラム
  「琵琶湖から広がる流域の雨水活用」
    雨水ネットワーク会議全国大会2011in大阪実行委員会
  「天橋立はなぜ日本三景なのか?」
    伊藤 太さん(京都府立山城郷土資料館)
  「京豆腐」
    平野勇治さん(平野豆腐)
  「生き生き桂川」
    竹内 碩さん(桂川クリーンネットワーク代表)
第3回 一日中 水・水のえん
  開催日: 2011年11月12日(土)
   「京の水辺を歩きましょう 〜写真で巡る、鴨川、高瀬川、疏水〜」
    安田勝さん(カッパ研究会)
  「都名所図会」・「都名水見競相撲」にみる京都の水文化
    河野忠さん(立正大学)
龍谷大学経済学部伊達ゼミナール 岡本尚也さん、坪野洋樹さん、大谷早苗さん
  「地熱発電の魅力 〜日本に眠る地下水蒸気パワーの威力〜」
    上田正幸さん(NPO法人京都・雨水の会)
  「京都の水ー水道水の発ガン性について」
    讃岐田 訓さん (神戸水環境研究所代表、元神戸大学教授)
中筋祐司さん(京都市地球温暖化対策室)
  「鴨川の野鳥といきもの 〜野鳥を支える鴨川の生態系〜」
    西台律子さん(日本鳥類保護連盟専門委員)
  「近代淀川流域の河川舟運の変遷―GISを用いて」
    飯塚隆藤さん(立命館大学)
  「京都の水をいけばなで表す」
    江見可菜恵さん(キョウトノケシキプロジェクト)
NPO法人京都・雨水の会
   「木津川ものがたり〜山城郷土資料館特別展から〜」
    伊藤太さん(京都府立山城郷土資料館)
第4回 一日中 水・水のえん
  日 時: 2011年11月12日(土)
  (1) 水の作用可視化
    安東 尚美さん(NPO法人流域調整室)
  (2) 「〜市民の力で、桂川流域を元気にしよう〜」
  「母なる川・保津川基金」助成先事業公募説明会
    原 芙佑子さん(公財京都地域創造基金)
  (3) 「文様に見る水の表現」
    東垣真理子さん(カッパ研究会)
  (4) 「コーヒーから水を取り出す実験」
    澤井 徹二さん(NPO法人ストップ・ザ温暖化と環境保全クラブ) 
  (5) 「淀川三川合流の風景を巡る〜『大阪 淀川探訪」出版記念〜』
    大滝 裕一さん(カッパ研究会)
  (6)  くらしのなかの水の話 「原発と水」
    石田紀郎さん(市民環境研究所代表)
  (7) 「宇治市地下水保全条例ー議員提案の趣旨と背景」
  〜日本の地下水源の保全を共に〜
    木村正孝さん 水の会代表/宇治市議会議員
  (8) 「英国の運河・河川における水辺空間の利活用」
    飯塚 隆藤さん(立命館大学・院)
  (9) 雨水の会
第5回 一日中 水・水のえん
  日 時: 2012年10月13日(土) 
  「暮らしを支えた水のデザイン(京丹後市袖志の事例)」
    三橋 俊雄さん (京都府立大学教授)
  「持続可能な暮らしをたずねて
  オーストラリア、エコロジカルな暮らし視察レポート)
    植月千砂さん(パーマ カルチャーガーデン「アースガーデン」)
  「ボルネオの人々の暮らしと森の再生
 (ウータン主催 ボルネオエコツアーに参加して)」
    小山直美さん (いきもの多様性研究所)
  「フクシマ原発事故〜被災者からの報告〜」
    橋本ちあきさん (マクロビアン)
  ※ 京都造形芸術大学、カッパ研究会の鴨田大さん(学生)の作品展示
第6回 一日中 水・水のえん
  日 時: 2013年6月1日(土)
  講演1 天然アユ 鴨川に再び
    中筋 祐司さん(京の川の恵みを活かす会/京都市)
  講演2 “あまおと”から始まる雨水活用
     ~エコ活動におけるライフサイクル思考の重要性~
    講 師:笠井 利浩さん(福井工業大学経営情報学科 准教授)
バイオリン演奏:笠井 玉喜さん(東京都立港特別支援学校 教諭)
  講演3 若狭湾の愉快な生きものたち ~海と人との望ましい関係~
    益田 玲爾(れいじ)さん
(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授、 舞鶴水産実験所所長
  講演4 鴨川 生き物調査 ~ビオトープの視点から~
    中辻 英克さん(NPO法人ビオトープネットワーク京都理事長)
  ※ 京都造形芸術大学、カッパの鴨田大さん(学生)の作品を展示
~京町家で楽しむ~ 第7回「1日中 水・水のえん」 64名参加
  日 時: 2014年1月11日(土)
  セッション1 第3回世界水フォーラムから11年、次の10年に向けて、「これまで、そして、これから」を伝えあう 「かたり場」(その1)
    ・世界水フォーラム市民ネットワーク 新川達郎さん
    ・環境テクノ(株)天野輝芳さん(「CEOパネル」のその後の動きと水ビジネス)
    ・NPO法人京都・雨水の会、カッパ研究会
  昼食 1 『琵琶湖疏水』をテーマにした紙芝居を行います。
  セッション2 「かたり場」(その2) ~お話いただける団体を募集中~
    ・桂川流域ネットワーク 下村泰史さん、NPO法人遊悠舎京すずめ土居好江さん
    ・NPO法人未利用資源事業化研究会 河野武平さん(水とガンの深い関係)
    ・世界水フォーラム市民ネットワーク 神田浩史さん、他
  セッション3 本願寺水道について
    蒲池 誓さん(東本願寺財務部主事
  セッション4 京都駅ビル「緑水歩廊」と地域のネットワーク
    梶川 伸二さん 京都駅ビル未来委員会 事務局
    (株)ジイケイ 第3デザイン部 副部長
~京町家で楽しむ~ 第8回「1日中 水・水のえん」
  日 時: 5月31日(土) 午前11時00分~午後8時30分
  セッション1 ワークショップ「雨を使った言葉を考える」
    ※ 雨を使った言葉は、晴耕雨読など多くあります。
  言葉の意味を参加者がみんなで考えます。
  セッション2 「京都の地下水環境」
    河野忠さん(立正大学地球環境科学部教授)
  セッション3 「京都の水音とピアノをブレンドしたCD制作」
    小松正史さん(京都精華大学人文学部教授)
  セッション4 「桂川における森と川、そして地域とのつながりに向けて」
    深町加津枝さん(京都大学大学院地球環境学堂准教授
~京町家で楽しむ~ 第9回「1日中 水・水のえん」32名参加
  日 時: 11月29日(土)
  セッション1 ランチプログラム
    「琵琶湖疏水のインクラインの模型」の説明 小森千賀子さん
  セッション2 「京都盆地の地下水の現状と将来」
    講師:城戸由能さん 京都大学・防災研究所准教授(工博)
  セッション3 「水が食文化をつくる? ~水からひもとく農作物~」
    講師:福田峰子さん 農業生産法人(有)むろう大沢農場 代表取締役
  セッション4 「雨水力発電装置」の説明
    講師:福井工業大学の学生さん
  セッション5 「京の和菓子、五感で感じる水の物語」
    講師:小倉夢桜さん 京都五感処〜京都Loversフォーラム〜 主宰
   (和束茶と和菓子をいただきながら)
(20) 「京都鴨川探訪」〜春の鴨川を歩く
  日 時: 平成23年4月23日(土) 
  内 容:
  (第1部) 春の鴨川を歩きます。
    案内人:大滝裕一(京都鴨川探訪著者、カッパ研究会世話人)      
   山紫水明処 → みそそぎ川 → 高瀬川一之舟入り →
   三条大橋 → 瑞泉寺 → 岬神社 → 四条大橋 →
   花の回廊 → 五条大橋
  (第2部)講演「絵図でみる鴨川今昔」
    講師:西野由紀(京都鴨川探訪編者、愛知淑徳大学常勤講師)
(21) 東日本大震災への支援
  〜民話のふるさと 遠野の支援〜
「三陸文化復興プロジェクト」について
主催:カッパ研究会、語りの里実行委員会
日時:2011年10月10日(祝)
  <プログラム>
  1、遠野のむかしばなし
    工藤さのみさん(とおの昔話・語り部「いろり火の会」会長)
 「カッパ」「ザシキワラシ」など
   2、「三陸文化復興プロジェクト」について
    ・遠野文化研究センター設立の目的と取り組み
・「三陸文化復興プロジェクト 〜献本活動〜」について
・「語り部」とまちづくり〜遠野「語り部」1000人プロジェクト〜
  3、遠野のむかしばなし 遠野物語99話「津波のはなし」
  被災地の方々に少しでもお役に立ちたいと願い、寄付をさせていただきました。
「NPO法人水・環境ネット東北」 10,250円
「遠野まごころネット」      10,250円
「三陸文化復興プロジェクト」   22,310円
(22)『大阪 淀川探訪――絵図でよみとく文化と歴史』
  『淀川両岸一覧』(1861)を中心に、三川合流から大阪までの歴史と文化を、環境や景観の変遷に注目しつつ紹介している。
  型 式: 縦書A5版
  発刊日: 2012年5月
  出版社: 人文書院
  編  : 西野由紀、鈴木康久
  販売価格 2200円
  ページ数 168ページ(内カラー 図版48ページ)
  内 容: 第1章 淀川 都市を貫く流れ 
    〜淀川ある記〜 
第2章 絵図からみた淀川 
    「名所図会」と大阪
     1.大川ゾーン(八軒家、天神橋、毛馬など) 
     2.淀川ゾーン(守口駅、枚方渡口、天王山など)
第3章 移りゆく流れとその眺め
     ・三川合流をめぐる景観の変遷  
     ・「川の道」淀川と枚方の宿 
     ・水都大阪のいま
(23)〜宇治川探訪、鴨川探訪、淀川探訪 出版記念〜
  フォーラム「千年の古都を支えた水 〜京都盆地の水瓶と3つの河川〜」
  日 時: 2012年11月10日(土)
  場 所: キャンパスプラザ京都
  内 容:  基調講演「京都 千年の地下水脈」 
   楠見晴重さん(関西大学学長)
パネルディスカッション
 「宇治川、鴨川、淀川でつながる文化と歴史」
    西野 由紀 さん(天理大学准教授)
    平野 祐介さん(カッパ研究会世話人)
    大滝 裕一 さん(カッパ研究会世話人)
    鈴木 康久 さん(カッパ研究会世話人、水文化研究家)
(24)『京の水案内』カッパ研究会編の発刊(出版社:京都新聞出版センター)
 

昔から愛されてきた湧水、伝統文化を育む井戸水、市民に親しまれる噴水、祭礼に用いられる神水、暮らしとともにある川や池など、京都のあらゆるところに「水」が息づいています。
本書は、そんな水文化に注目し調査を続けるカッパ研究会の会員が、京都の水や水ゆかりの土地を訪ね歩き、案内してくれるガイドブックです。

  編 著: カッパ研究会
  出版社: 京都新聞出版センター
 出版年月日 2013年09月10日
  判 型: A5判
  ページ数 176ページ オールカラー
  価 格: 1,680円 (本体 1,600円)
   

(目次)
 はじめに 〜京都の水文化 三つの特性〜
 第1章 京の名水
 第2章 京の水辺
 第3章 京都府内の川と池
 終 章  「京の水」これから
 京の水案内MAP
 あとがき

(25)出版記念企画 「京の水」を楽しむ会
  日 時: 2013年10月12日
  共 催: カッパ研究会、同志社大学ソーシャルイノベーション研究センター
  第1部

(1)水を楽しむ
   名水(井戸)と水辺(河川、池)について思いを伝えあう。
(2)著書への思い
   著書「京の水案内」で伝えたかったことを共有。

2015年からの活動
月日 時刻 会場 内容/テーマ 担当/発表者 備考
    2015年の活動     2015年の活動    
2015年
(平成27年)
  1月24日     第8回近畿「子どもの水辺」交流会in京都』 
カッパブース聞き水体験 130名 
  130名参加
    3月28日     第10回 ~京町家で楽しむ~ 一日中 水・水のえん 講師:勝矢さん、鈴木、新川さん 52名参加
    4月14日~15日     「第7回世界水フォーラム(大邱と慶州)」
市民フォーラムセッション
報告 鈴木 参加 鈴木・澤田  
    4月26日     まいまい京都 2015春
 水文化研究家とめぐる京の水、鴨川を南へ 
出講:鈴木  
  第49回 5月17日   瀬田川(洗堰~膳所) 「第49回京の水文化を語る座談会」
京の水辺歩きシリーズ
 琵琶湖・瀬田川歩き
安田 9名参加
    5月31日     流域を歩く京街道「淀川の水運とともに」
東海道五十四次・「伏見宿」と十石舟
 AMネット主催
出講:鈴木  
  第50回 6月1日   琵琶湖疏水分線(銀閣寺道)  「第50回京の水文化を語る座談会」
京の水辺歩きシリーズ
 ホタルウオーク2015
案内人:安田(カッパ研) 10名参加
    6月28日      「第7回世界水フォーラム」の参加報告会 約20名   20名参加
  第51回 7月19日     「第51回京の水文化を語る座談会」
「蓮花、蓮酒、蓮茶、ハス企画」
 講師:金子明雄 15名 15名参加
    8月1日~2日     鴨川納涼2015「鴨川・水カフェ」 数百名   数百名
    8月9日     「カッパ、天若湖(日吉ダム)へ行く」
:あかりがつなぐ記憶
「天若湖アートプロジェクト」
  9名参加
    10月20日OA     BS11「古地図で謎解き!にっぽん探究(尾上松也)」 ガイド:安田(カッパ研)  
    10月24日     リビング京都 インタビュー 鈴木 鈴木康久(カッパ研)  
  第52回 10月25日   加茂川中学校~北野天満宮 「第52回京の水文化を語る座談会」
京の水辺歩きシリーズ 御土居と紙屋川(天神川)
案内人:安田 7名参加
  第53回 11月14日   清滝川(高雄~JR保津峡) 「第53回京の水文化を語る座談会」
京の水辺歩きシリーズ
 紅葉の清滝川ウオーク2015秋
案内人:安田勝(カッパ研) 5名参加
    12月5日     セブンイレブン記念財団「みどりの風」冬号
 河童 水辺に伝わる怪異の系譜
寄稿:鈴木康久  
    12月12日~13日      「京都環境フェスティバル」で展示・体験 企画:楠田さん   企画:楠田さん 数百名参加
  第54回 12月19日   高瀬川(二条~七条) 「第54回京の水文化を語る座談会
 京の水辺歩きシリーズ
 明治維新の震源地、高瀬川歩き」
案内人:安田勝(カッパ研) 10名参加
2016年からの活動
月日 時刻 会場 内容/テーマ 担当/発表者 備考
2016年
(平成28年)
  2月14日(日)     第9回桂川流域クリーン大作戦への参加(嵐山:2名)    
    2月21日(日)     琵琶湖・淀川流域圏交流フォーラム
 「川自慢・活動自慢」活動報告(2名)
   
    4月9・10日(日)     鴨川茶店 ブースパネル展示    
    4月30日(土)     河童の水墨画鑑賞とピクニックの休日(楠田さん企画)    
  第55回 5月26日(木)   琵琶湖疏水分線(銀閣寺道) ホタルを見る会 企画:安田勝(カッパ研)  
    7月24日(日)     近畿水環境交流会in瀬田川 Eボートレース参加 3位入賞    
    9月10日(土)     河童のピクニック(鴨川)(楠田さん企画)    
    9月22日(木)     【カッパ研究会、15周年プレ企画】 
第1回 著者と一緒に新著を楽しむ会
  33名参加
    9月27日(火)     関西TV「日本のルーツを行く又吉ロマン 
~知られざる水の神秘とは」(大滝さん出演)
出演:大滝裕一(カッパ研)  
    10月15日(土)     鴨川 勧進橋フェスタ2016 パネル展示    
  第56回 10月22日(土)     <カッパ15周年記念企画>
~カッパと楽しい仲間たち~
※記念切手発行、記念日本酒、カッパの和菓子
  40名参加
  第57回 10月23日(日)   鴨東運河(蹴上~鴨川) 「第57回京の水文化を語る座談会」
水辺歩き「鴨東運河 蹴上~川端御池付近」
案内人:安田勝(カッパ研) 8名参加)
  第58回 11月23日(水)   清滝川(高雄~JR保津峡) 「第58回京の水文化を語る座談会」
京の水辺歩きシリーズ 紅葉の清滝川ウオーク2016秋
企画:安田勝(カッパ研) 8名参加
    11月26日(土)     三川合流の地で「川・かわ・カワ」を楽しむ(協力企画)
カヌー体験、三川合流の説明、自然観察会
   
    12月10・11日(土)     京都環境フェスタ2016 ブース展示    
    12月21日(水)   遊子庵 佐々木酒造のお酒、全種類を楽しむ会   32名参加
2017年からの活動
月日 時刻 会場 内容/テーマ 担当/発表者 備考
2017年
(平成29年)
  4月9日(日)   鴨川右岸(北山大橋と北大路橋の間:飛び石) カッパの花見    
    4月13日(木)   遊子庵 企画会議「豆腐の会」    
    4月21日(金)   遊子庵 第2回「佐々木酒造の日」(プレ企画)    
    5月17日(水)   遊子庵 第2回「佐々木酒造の日」(本企画)    
  第60回 6月1日(木)   鴨川みそそぎ川(丸太町橋~三条大橋付近) カッパのホタル観賞会(その1) 企画:安田勝(カッパ研)  
  第61回 6月2日(金)   疏水分線銀閣寺道付近(銀閣寺道~山中越) カッパのホタル観賞会(その2) 企画:安田勝(カッパ研)  
    7月27日(木)   下鴨神社 下鴨神社の「みたらし祭」    
    8月1日(火)     BS朝日『京都ぶらり歴史探訪』 出演:大滝裕一(カッパ研)  
    8月23日(水)   嵐山(北乗り場集合:渡月橋上流の左岸側) カッパの鵜飼in嵐山    
    9月9日(土)   遊子庵 重陽の節句のお茶とお酒の特別企画    
    10月7日(土)   鴨川右岸河川敷(加茂大橋北側) 鴨川でお月見の会    
  第63回 11月11日(土)   高雄バス停~清滝~JR保津峡駅 紅葉の清滝川ウオーク2017秋 担当:安田勝(カッパ研)  
    12月16日(土)   遊子庵 第3回 佐々木酒造の日    
    12月     「河川文化」(日本河川協会発行)、特集「京の川」を執筆 執筆:鈴木康久(カッパ研)  
2018年からの活動
月日 時刻 会場 内容/テーマ 担当/発表者 備考
2018年
(平成30年)
第63回 6月4日(月) 19:30~ 岩倉川(岩倉南公園横) 岩倉川ホタル鑑賞会 企画:楠田(カッパ研)  
  第64回 7月11日(水) 19:00~ 遊子庵 ①鴨川納涼床の歴史について
②現在の鴨川納涼床について
①鈴木康久(産大教授、カッパ研)
②安田勝(元京都府職員、カッパ研)
 
  第65回 9月12日(水) 19:00~ 遊子庵 鴨川の水質
→①淀川水系の舟運について
→②白川を歩きませんか
勝矢淳雄(産大名誉教授、カッパ研) ※体調不良
→①鈴木康久(産大教授、カッパ研)
→②安田勝(元京都府職員、カッパ研)
12名参加
  第66回 11月11日(日) 13:30~ 国際交流会館会議室

琵琶湖疏水(蹴上船溜~鴨川)
琵琶湖疏水研究会
①「資料から見る琵琶湖疏水」
②「土木技術者から見た琵琶湖疏水建設」
①小森千賀子(琵琶湖疏水アカデミー) 
②安田 勝(元京都府職員(土木技術者)、カッパ研)
 
  第67回 12月5日(水) 18:30~ 遊子庵 「賀茂川筋明細絵図と川方勤書の研究」
①「川方勤書について」 
②「賀茂川筋明細絵図を楽しむ」
③「現在の鴨川河川管理からみた川方勤書」

①山崎達雄(府大共同研究員、清掃史研究家、カッパ研)
②鈴木康久(産大教授、カッパ研)
③安田勝(元京都府京都土木事務所、カッパ研)
 
2019年からの活動
月日 時刻 会場 内容/テーマ 担当/発表者 備考
2019年
(令和1年)
第68回 1月20日(日) 13:00~ 鴨川運河(七条~伏見) 琵琶湖疏水鴨川運河歩き 鵜飼(鴨川運河会議、カッパ研)  
  第69回 2月10日(日) 14:00~ 歴彩館小ホール カッパも楽しい「蒐集の世界」
①「地元蒐集のすすめ ~宇治の切手、絵はがき所を中心に~」
②「古絵葉書が語る「京の川」」
①澤田一毅(カッパ研)
②鈴木康久(産大教授、カッパ研)
 
  第70回     3川合流背割堤 カッパの花見 担当:安田勝(カッパ研)  
  第71回 5月5日(日) 13:00~ 琵琶湖疏水(山科疏水) 「青葉の琵琶湖疏水(山科疏水)を歩きましょう。」 案内人:安田勝(カッパ研、琵琶湖疏水アカデミー) 5名参加
  第72回 5月29日(水) 18:30~ 遊子庵 治水神・禹王研究の現状(仮称)
~京都の禹王遺跡と中国の禹王祭礼・禹王遺跡、~
講師:植村善博(佛大名誉教授、カッパ研顧問)  

 

ページのトップへ